付録-1.通信環境

サーバー、クライアントの通信環境、通信ポートについて説明します。

 

付録-1-1.システムサーバーとクライアントの通信環境

システムサーバーとクライアント間の通信環境は、次の表のとおりです。

表 付録-1-1.システムサーバーとクライアント間の通信環境

クライアントの種類

通信環境

Windows(*1)

IPv4、IPv6(*2)

Mac

iOS

IPv4

Android

*1IPv6環境でWindows XP/Windows Server 2003を運用する場合は、IPv6コンポーネントをインストールしておく必要があります。なお、Windows XP/Windows Server 2003では、IPv6通信でプロキシサーバーを使用する際は、ホスト名で指定してください(リテラルIPv6の指定はできません)。

*2IPv6のIPアドレスはインベントリ取得されません。

各種サーバーとコンソール、エージェント等の通信は、IPv4とIPv6の両方に対応しています。

ただし、以下の通信については、IPv4のみ対応しています。

勤怠データ登録ツールとシステムサーバー間

Windows 10 / 11 アップデート支援エージェントとWindows 10 / 11 アップデート支援エージェント、Windows 10 / 11 アップデート支援サーバー間

Windows 10 / 11 アップデート支援サーバーとシステムサーバー、情報取得サーバー、Windows Update間

 

付録-1-2.クライアントが使用する通信ポート

クライアントを組織内ネットワーク経由で管理する場合に、開放する必要がある通信ポート(デフォルト値)は、次の図表のとおりです。

ISM689_使用ポート_ユーザー側(710加工).png

図 付録-1-2.使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-2.使用する通信ポート一覧

種別

ポート番号

使用内容

外向きポート

TCP:80

次の通信で使用します。

Windows/Macクライアントとシステムサーバー間(*)

Androidクライアントと中継サーバー間

TCP:443

次の通信で使用します。

Windows/Macクライアントとシステムサーバー間(*)

WindowsクライアントとQSSサーバー間

勤怠データ登録ツールとシステムサーバー間

Windows 10 / 11 アップデート支援サーバーとシステムサーバー間

Androidクライアントとシステムサーバー間

Androidクライアントと中継サーバー間

Androidクライアントとアップデート用サーバー間

iOSクライアント(iOSクライアントプログラム)とシステムサーバー間

iOSクライアントとVPP/App Store/APNsサーバー間

ユーザーコンソールとシステムサーバー間

QNDサーバーとシステムサーバー間

TCP:5223

iOSクライアントとAPNsサーバー間の通信で使用します。

サーバーの設定により、通信に使用するポートが切り替わります。

 

付録-1-3.RCコンソール/RCクライアントが使用するポート

RCコンソールとRCクライアント間で使用する通信ポートについて説明します。

ローカルリモコンモードとインターネットリモコンモードで使用する通信ポートは異なります。なお、ポート番号は変更できません。

重要.png   インターネットリモコンモードについて

インターネットリモコンモードを利用するには、別途契約が必要な場合があります。詳細は、サービスプロバイダー/サービス管理者にお問い合わせください。

ローカルリモコンモードは基本サービスに含まれる機能です。

付録-1-3-1.ローカルリモコンモード

RCコンソールとRCクライアントは、直接接続可能なネットワーク(LAN)内に存在する必要があります。

RCクライアントで開放する必要があるポート(デフォルト値)は、次の図表のとおりです。RCコンソールとの通信に使用されます。

ISM600-RC_ローカルリモコン通信ポート.png

図 付録-1-3-1.ローカルリモコンモードで使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-3-1.使用する通信ポート一覧

送信元

ポート番号

送信先

ポート番号

使用内容

RCコンソール

TCP:any

RCクライアント

TCP:42187

画面操作・クリップボードデータ通信で使用します。

TCP:42188

ユーザーセッション切り替え通信で使用します。

TCP:42189

リモート接続要求通信で使用します。

付録-1-3-2.インターネットリモコンモード

RCコンソールとRCクライアントは、直接接続可能なネットワークまたはインターネットを介して通信できる必要があります。開放する必要がある通信ポート(デフォルト値)は、次の図表のとおりです。

ISM600_RCS_使用ポート_all-in-on_顧客(651加工).png

図 付録-1-3-2.インターネットリモコンモードで使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-3-2.使用する通信ポート一覧

種別

ポート番号

送信元

送信先

使用内容

外向きポート

TCP:42193

RCコンソール

RCクライアント

RCシステムサーバー

RCシステムサーバーへの通信で使用します。

TCP:42192

UDP:42191

UDP:42190

UDP:42189

 

付録-1-4.QRCコンソール/QRCクライアントが使用するポート

QRCコンソールとQRCクライアントが使用する通信ポートについて説明します。

QRCコンソールとQRCクライアントが直接接続可能なネットワーク(LAN)上で通信する場合と、インターネット経由で通信する場合とで通信環境が異なります。

付録-1-4-1.QRCコンソールとQRCクライアントが直接接続可能なネットワーク上にある場合

QRCコンソールとQRCクライアントが直接接続可能なネットワーク上にある場合に使用するポートは、次の図表のとおりです。

ISM700U_ポート番号_同じLAN上にある場合.png

図 付録-1-4-1.直接接続可能なネットワーク上での通信に使用するポートイメージ

表 付録-1-4-1.使用する通信ポート一覧

送信元

送信先

プロトコル

クライアント/
コンソール

ポート番号

クライアント/
コンソール/サーバー

ポート番号

QRCクライアント

any

QRCシステムサーバー

443

HTTP/2 SSL TCP

any

QRCコンソール

1024~65535

UDP

QRCコンソール

any

QRCシステムサーバー

443

HTTP/2 SSL TCP

any

QRCクライアント

1024~65535

UDP

付録-1-4-2.QRCコンソールとQRCクライアントがインターネット経由で通信する場合

QRCコンソールとQRCクライアントがインターネット経由で通信する場合に使用するポートは、次の図表のとおりです。

ISM700U_ポート番号_インターネット経由の場合2.png

図 付録-1-4-2.インターネット経由の通信に使用するポートイメージ

表 付録-1-4-2.使用する通信ポート一覧

送信元

送信先

プロトコル

クライアント/
コンソール/サーバー

ポート番号

クライアント/
コンソール/サーバー

ポート番号

QRCクライアント

any

QRCシステムサーバー

443

HTTP/2 SSL TCP

any

TURN/STUNサーバー

443

TCP/UDP

QRCコンソール

any

QRCシステムサーバー

443

HTTP/2 SSL TCP

any

TURN/STUNサーバー

443

TCP/UDP

TURN/STUNサーバー

any

QRCクライアント

1024~65535

UDP

any

QRCコンソール

1024~65535

UDP

 

付録-1-5.ふるまい検知機能/QS版ふるまい検知機能で使用する通信ポート

ふるまい検知機能/QS版ふるまい検知機能を利用するために開放する必要がある通信ポート(デフォルト値)は、次の図表のとおりです。

なお、QS版ふるまい検知機能を契約している場合は、QSエージェントの通信ポートも使用します。QSエージェントで使用する通信ポートについては、以下を参照してください。

参照.png   付録-1-7. QSエージェントで使用する通信ポート

ISM600使用ポート-Yarai_ユーザー(700加工).png

図 付録-1-5.ふるまい検知機能/QS版ふるまい検知機能で使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-5.使用する通信ポート一覧

送信元

送信先

使用内容

クライアント

ポート番号

サーバー

ポート番号

Windowsクライアント

any

システムサーバー

TCP:80、443

ふるまい検知エージェント情報の通信に使用します。サーバーの設定により、使用するポートが切り替わります。

ふるまい検知エージェント(*)

FFRI社ライセンスサーバー

TCP:443

ふるまい検知エージェントのライセンス認証に使用します。

クライアントとの設定同期時にふるまい検知エージェントはFFRI社ライセンスサーバー(yarai.fourteenforty.jp:443)と通信する場合があります。データ送信などが行われることはなく、ふるまい検知エージェントの動作に影響はありません。
QS版ふるまい検知のクラウド連携機能を使用する場合、ふるまい検知エージェントがgarencieres.ffri.jpとポート443で通信できる必要があります。

 

付録-1-6.Windows 10 / 11 アップデート支援機能で使用する通信ポート

Windows 10 / 11 アップデート支援機能を利用するために開放する必要がある通信ポート(デフォルト値)は、次の図表のとおりです。

ISM689U_使用ポート_Windows 10アップデート支援(710加工).png

図 付録-1-6.Windows 10 / 11 アップデート支援機能で使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-6.使用する通信ポート一覧

送信元

送信先

使用内容

クライアント/
サーバー

ポート番号

クライアント/
サーバー

ポート番号

Windowsクライアント

any

システムサーバー

TCP:80、443

Windows 10 / 11 アップデート支援エージェントの通信に使用します。サーバーの設定により、使用するポートが切り替わります。

Windows 10 / 11 アップデート支援エージェント

any

Windows 10 / 11 アップデート支援エージェント

TCP:50202~50299

更新パッケージを分散配布するための通信に使用します。

any

Windows 10 / 11 アップデート支援サーバー

TCP:80

次の用途で使用します。

更新パッケージ情報の取得

更新パッケージのダウンロード

分散配布の管理情報のダウンロード

インベントリ/ログ等のアップロード

TCP:443

Windows 10 / 11 アップデート支援サーバー

any

システムサーバー

TCP:443

更新パッケージ情報を登録するために使用します。

any

情報取得サーバー

TCP:443

次の用途で使用します。

更新プログラム情報の取得

最新の更新補助ツールのダウンロード

any

Windows Update

TCP:80

更新プログラムをダウンロードするために使用します。

TCP:443

 

付録-1-7.QSエージェントで使用する通信ポート

QSエージェントで使用するポートについて説明します。

QSエージェントは、QS版オプション製品を利用するために必要です。

ISM700使用ポート_QSエージェント(731加工).png

図 付録-1-7.QSエージェントで使用する通信ポートイメージ

表 付録-1-7.使用する通信ポート一覧

送信元

送信先

使用内容

クライアント

ポート番号

クライアント/
サーバー

ポート番号

Windowsクライアント

any

システムサーバー

TCP:80、443

QSエージェント情報の通信に使用します。
サーバーの設定により、使用するポートが切り替わります。

Macクライアント

QSエージェント

QSサーバー

TCP:443

次の用途で使用します。

ISM LogAnalytics/DefenderControl/
QS版ふるまい検知/QS版ソフトウェア配布の設定情報、インベントリ(操作ログ)のアップロード

ISM LogAnalytics/DefenderControl/
QS版ふるまい検知/QS版ソフトウェア配布の設定情報、エージェントモジュールのダウンロード

QSエージェント

UDP:16420、16430~16439

次の用途で使用します。

自動バージョンアップ

QS版ソフトウェア配布

オプション製品の自動バージョンアップ